【プラスチック製すのこベッド エアースリープ(蝶プラ工業)】布団のカビ防止の最適解 !

ジョイ右京

もう絶対に布団にカビを発生させない!

敷きっぱなしにしていた布団にカビが発生した経験……ありますか?

……わたしは……あります!!!

それからは「二度とカビを発生させてたまるか」と決意だけはガッチリ固めるも、「さてどうしたものか……」と悩んでいたのですが、そのときに見つけたのがすのこベッドでした。

ただ「すのこ自体にカビが生える」という口コミもあることから、さらに探し続けて見つけたのが「プラスチック製すのこベッド」でした。

ジョイ右京

これが大正解だった!!

実際に購入をして現在にいたるまで1年以上使用し続けましたが、これまでカビの発生はおろか「カビの不安」すら感じることがなくなりました。

今回の記事では、蝶プラ工業のプラスチック製すのこベッド「エアースリープ」を紹介します。

「エアースリープ」はカビ防止に最適であるのはもちろんのこと、その他にも推したいメリットが沢山あります。

一方で気になるデメリットもひとつだけありますので併せて紹介します。

正直、布団のカビ防止はこれが最適解だと感じているので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

この記事はこんな方にオススメ
  • プラスチック製すのこベッドのメリット・デメリットを知りたい方
  • 布団にカビが発生してしまったことがあり、二度とカビを体験したくないという方
  • ベッド派から布団派に転向しようしている方
目次

プラスチック製すのこベッド「エアースリープ」【蝶プラ工業】

プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 拡げた全体像

プラスチック製すのこベッド「エアースリープ」を製造・販売しているのは蝶プラ工業株式会社。プラスチック家庭日用品の製造販売をしている愛知県の企業です。

プラスチックがまだ身近に普及していない1952年からプラスチック一筋。独創性・アイデア・デザインを大切に製品づくりをしています。

ジョイ右京

プラスチックを知り尽くした企業!

製品仕様

ブラウン・ベージュ・アイボリー
材質ポリプロピレン
サイズ使用時サイズ:幅100×長さ201×高さ3cm
収納時サイズ:幅100×長さ33×高さ18cm
製品重量 4,870g
静止耐荷重150kg
フトン干し時耐荷重15kg
耐熱温度120℃
製品仕様:プラスチック製すのこベッド「エアースリープ」
すぐに購入したい方はこちらから

カビ防止に最適な理由

ではなぜ「エアースリープ」がカビ防止に最適だとおもうのか。こちらから説明します。

カビ防止に重要な「通気性」がバツグン

「エアースリープ」は、プラスチックの自由な加工を活かし、通気性バツグンの成型となっています。

プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 拡大画像

いかがでしょう。いたるところに空気の通り道があるので湿気をうまく逃がしてくれます。

プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 二つ折りで組み立てた状態の全体図

さらに組み立てて布団を干すこともできます。通気性ばっちりで布団の部屋干しにも最適です。

清潔な状態をキープできる

プラスチック製すのこは、汚れにくく、雑菌、カビが繁殖しにくいのでお手入れが不要です。

手軽に清潔な状態をキープできます。

木製のすのこは、湿気を吸収してしまうので定期的に天日干しが必要になります。その手間が省けるのは助かりますね。

プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 床に拡げた全体図
すのこ自体にカビが発生する気配は全然なかった

プラスチック製ならではのメリット

さらにカビ防止以外にも「プラスチック製ならではのメリット」を実感しています。

軽量&折りたたんでコンパクトに片づけられる

プラスチック製すのこは約5kgと軽量、室内をちょっと移動させるだけならまったく苦にならない重さです。

また、コンパクトに折りたためるので、日中は部屋の隅に立てかけておくことができます。

プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 半分に折りたたんだ全体像
プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 折りたたんだ状態で机と壁の間に収納しているところ

ワンルーム住まいなど、狭い部屋はできるだけ広く使いたい方には嬉しいメリットです。

床を傷つけにくいので安心

オールプラスチックで作られた製品のため、釘などの金属は不使用。床に直接敷いたとしてもひどい傷がつく心配がありません。

また、木製のすのこはささくれてくることもありますが、プラスチックは素手で触るときも安心です。

プラスチック製すのこベッド「エアスリープ」 底面の拡大図
底面は丸みを持たせた支えになっている。

ニオイが気になる人でも安心

プラスチック製すのこは匂いがないので、ニオイに敏感な方でも安心です。

※私が買った商品がたまたま無臭だった可能性もあります。必ず無臭であることを保証するわけではありません。

木製すのこは、素材として「桐(きり)」「檜(ひのき)」が使われています。自然の木材の香りなので、不快に感じる方は少ないとおもいますが、まったく無臭であるとはいえません。

とにかく頑丈にできている

成人男性(65kg)が上を歩いてもびくともしない頑丈さを備えています。

※公式にはOKとされてないのでマネしないでくださいね

使用するまでは「プラスチックだからすぐ割れてしまうのでは?」という心配をしていましたが、まったく不要でした。

プラスチック製のデメリット

多数のメリットを実感しまくりのプラスチック製すのこベッドですが、不安に感じるデメリットがひとつだけあります。

それが、プラスチックの経年劣化です。

「エアースリープ」の材質のポリプロピレンをはじめ、プラスチックの寿命は正確に決まっているわけではありません。ですが数年で劣化が進むことは避けられないでしょう。

【参考】プラスチックの寿命について | 山研工業

個人的には「5年もてばいいかな」ぐらいの気持ちでいます。

ただし、一般的には日光に当たると劣化がはやく進むということなので、その点は気を付けたいと思います。

もし素材の状態に変化あればこの記事に加筆するつもりです。

【画像付き】エアースリープの使用方法(私の場合)

過去記事でもご紹介しましたが、私の場合の「エアースリープ」を使った布団のセッティングを実例としてご紹介しておきます。

フローリングに布団をセッティング
STEP
プラスチックすのこを敷く

布団湿気がこもらないよう、プラスチックすのこを敷きます。

プラスチックすのこを敷く
プラスチックすのこ

木製のすのこはカビは発生しやすいと聞いたことからプラスチックのすのこを選びました。

プラスチックすのこの拡大図
通気性も十分、なのに頑丈で気に入っています
STEP
除湿シートを敷く

すのこだけでは逃がしきれない湿気を吸収するために除湿シートを敷きます。

プラスチックすのこの上に、湿気を吸収するために除湿シートを敷く
プラスチックすのこ+除湿シート
STEP
マットレスを敷く

寝心地をよくするため、弾力性のあるマットレスを敷きます。

除湿シートの上にマットレスを敷く
プラスチックすのこ+除湿シート+マットレス
STEP
敷き布団を敷く

敷き布団を敷きます。敷き布団もできるだけ弾力性のある布団を選んでいます。

シーツは「シャリッ」とした肌ざわりが気持ち良いリネン(麻)素材のシーツにしています。

マットレスの上に敷き布団を敷く
プラスチックすのこ+除湿シート+マットレス+敷き布団
敷き布団を拡げた様子
敷き布団にシーツを掛ける
リネン(麻)のシーツ

ここまで重ねるとそれなりの厚みができて寝心地も良くなります。

プラスチックすのこ、マットレス、敷き布団の3つを重ね、横から見たところ
横から見ると厚みはこれくらい
STEP
+αを敷いて完成

季節によって+αを敷いて完成です。ここでは冬のパターンをご紹介します。

シーツの上に電気ひざ掛けを拡げる
電気ひざ掛けをセット
敷きパッド(毛布)を敷く
敷き毛布をセット
掛け毛布を重ねる
掛け布団毛布をセット
掛け布団をかけて完成
掛け布団をかけて完成

なお、起床後は、すのこを折ってマットレスと布団を乗せ、溜まった湿気を逃がすようにしています。

布団のケアについては別記事で詳しく書きましたので、もしよろしければご覧ください。

まとめ【プラスチック製すのこベッドはカビ防止に最適】

今回の記事では、蝶プラ工業のプラスチック製すのこベッド「エアースリープ」が、カビ防止に最適であることについて解説しました。

カビ防止に最適な理由

  • カビ防止に重要な「通気性」がバツグン
  • 清潔な状態をキープできる

プラスチック製ならではのメリット

  • 軽量&折りたたんでコンパクトに片づけられる
  • 床を傷つけにくいので安心
  • ニオイが気になる人でも安心
  • とにかく頑丈にできている

プラスチック製すのこベッドを使うことで、カビの不安を抱えずに生活を送ることができます。

とくに過去に布団にカビが発生してしまったことがある人におすすめです。ぜひ体感してもらえると嬉しいです。

それでは!

今回紹介したプラスチック製すのこベッドはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジョイ右京
40代男性ミニマリスト | 夫婦二人暮らし | 非正規図書館司書 | 「ミニマリズムを基盤にストレスフリーに暮らす」をテーマに生活しています。

にほんブログ村ランキング参加中

「ミニマリスト」クリックでランキングの応援となります。よろしければお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメントする

目次